2021/04/29 / 最終更新日時 : 2021/04/29 JunoIwami 私の内にあるものは 6kg減量など断食後の効果はてきめんです〜2021年1月サトケン断食デトックス合宿6 断食の効果に驚きを隠せない状態の岩見です、ごきげんよう。 2021年1月に参加したサトケンこと佐藤研一氏による2泊3日の断食合宿。 合宿後から日常生活に戻ってからは日々の中で断食効果を体感することが出来ました。 体重は6 […]
2021/02/23 / 最終更新日時 : 2021/03/04 JunoIwami 私の内にあるものは 断食合宿の苦痛を感じさせない豊富なエンターテイメントの数々を紹介しよう〜2021年1月サトケン断食デトックス合宿4 2021年1月、断食合宿の主催者であるサトケンこと佐藤研一氏曰く 「断食はエンターテイメントです」 その言葉に嘘偽りなく 楽しく取り組めた2泊3日の断食合宿2日目。 (1日目の様子を知りたい方はこちらの記事からどうぞ) […]
2021/02/06 / 最終更新日時 : 2021/02/06 JunoIwami 私の内にあるものは 断食合宿スタート!電車の旅をたのしみ西式体操もいい感じ〜2021年1月サトケン断食デトックス合宿3 2021年1月9日、断食合宿の始まりです。 8日に食べた夕食を最後に11日の昼まで食事なしの日々。 わたしは耐えられるのでしょうか? 不安半分、期待半分の初日。 会場である伊豆高原へ電車の旅を楽しみ 断食中に行う西式体操 […]
2021/02/03 / 最終更新日時 : 2021/02/03 JunoIwami 私の内にあるものは 心の傷に気づいた時、解毒(デトックス)のため断食合宿に参加すると決めた~2021年1月サトケン断食デトックス合宿2 実は繊細な心の持ち主の岩見です、ごきげんよう 2020年9月、断食合宿の誘いを受けました。 しかし何度考えても参加する気が起きません。 このままズルズルとなし崩し的に不参加になりそうな気配でした。 しかし、あるキッカケに […]
2021/01/31 / 最終更新日時 : 2021/04/29 JunoIwami 私の内にあるものは 人の縁がつないだ断食合宿参加への軌跡〜2021年1月サトケン断食デトックス合宿 食欲魔人といわれて幾星霜の岩見です、ごきげんよう 食事こそが人生の楽しみといっても過言ではないわたしが、なにをトチ狂ったのか2021年1月早々に「断食デトックス合宿」なるものに参加しました。 参加への流れはまさに人の縁と […]
2021/01/17 / 最終更新日時 : 2021/01/18 JunoIwami 私の内にあるものは 武術と生き方の交流〜「正宝内家拳研究会」中国拳法活動記録2020年11月(第1〜2週) 武術だけでなく「生き方」の交流もしていきたい岩見です、ごきげんよう。 今回は中国拳法の教室「正宝内家拳研究会(せいほう・ないかけん・けんきゅうかい)」の活動報告。 2020年11月の第1〜2週について振り返っていきます。 […]
2020/12/14 / 最終更新日時 : 2020/12/15 JunoIwami 私の内にあるものは 旧古川庭園で秋バラと紅葉を楽しむ〜心やすらぐ東京都北区の名所 ご近所の心やすらぐ名所に感謝中の岩見です、ごきげんよう。 東京都北区の名所のひとつ バラ園で有名な「旧古河庭園」へ足を運びました。 バラというと春の花(5月中旬 から6月)というイメージが強い。 しかし実は秋バラ(10月 […]
2020/12/02 / 最終更新日時 : 2020/12/02 JunoIwami 私の内にあるものは 気づきと驚きに活力と笑顔が戻る〜「正宝内家拳研究会」2020年10月中国拳法活動記録 武術を起点に心身を整え鍛えたいと願う会社員武術家の岩見です、ごきげんよう。 今回はわたしが主宰する中国拳法の教室「正宝内家拳研究会(せいほう・ないかけん・けんきゅうかい)」の2020年10月の活動を振り返っていきます。 […]
2020/11/03 / 最終更新日時 : 2020/11/10 JunoIwami 私の内にあるものは 希望につながる開発と循環〜正宝内家拳研究会2020年9月中国拳法稽古記録 地道に活動を続ける会社員コツコツ武術家の岩見です、ごきげんよう。 今回はわたしが主宰する中国拳法の教室「正宝内家拳研究会(せいほう・ないかけん・けんきゅうかい)」の稽古を振り返っていきます。 2020年9月の活動記録です […]
2020/10/13 / 最終更新日時 : 2020/10/25 JunoIwami 私の内にあるものは 対談の撮影機材をシンプルにした理由と使ってみた感想を語ろう〜2020年8月湯河原「いのちの森対談」 2020年8月、神奈川県湯河原で撮影した「いのちの森対談」 前回は「撮影編」として記事を書きました。 その記事を読んでくれた方の一言 「機材はなに使ったの?」 そう言われると思ったので用意しておきました。 今回は対談動画 […]