2021/01/05 / 最終更新日時 : 2021/01/06 JunoIwami 身体への働きかけ 棍(こん)、二節棍、二刀流に日本刀。中国拳法の年明け稽古は武器を楽しみました いつか武芸十八般の猛者と呼ばれたい岩見です、ごきげんよう。 2021年、年明け稽古始め(自主トレ) 「あはははははははっ、休みだ休みだ! 好きなように稽古ができるぜイェッフッー!!!!」 …失礼、テンションが上がり過ぎま […]
2020/11/19 / 最終更新日時 : 2020/11/19 JunoIwami 身体への働きかけ 過信と油断が生んだ足首の痛み〜靴の中敷きは合ったものを使おう 痛みとともに過信と油断への教訓を得た岩見です、ごきげんよう 今回の話を要約すると ・ここ半年ほど右の足首が痛かった ・痛みの原因は靴の中敷きを変えたことだった ・靴の中敷きを元に戻したら回復に向かった というものです。 […]
2020/03/29 / 最終更新日時 : 2020/04/01 JunoIwami 身体への働きかけ 疲れやすい身体を変える選択肢と可能性!第2回「自分の体の動かし方・つきあい方」教室を開催しました〜2020年2月東京都北区 身体に眠る可能性をゆり起こすことに情熱を燃やす岩見です、ごきげんよう。 2020年2月某日、第2回「自分の体の動かし方・つきあい方教室(通称:みっちー教室)」を開催しました。 中国拳法をはじめとした武術を27年ほどやって […]
2020/03/01 / 最終更新日時 : 2020/03/18 JunoIwami 身体への働きかけ ソロキャンプでの中国拳法の稽古は環境の違いが良い刺激になる〜2020年2月氷川キャンプ場 冷たい空気の中でやる稽古が心地良いと感じるちょっとエム気質な岩見です、ごきげんよう グッモーニン奥多摩の朝! すっげー寒いぜコンチクショウ!! いつもと違う環境ですが、いつもと同じように中国拳法の稽古を始めます。 久しぶ […]
2019/09/18 / 最終更新日時 : 2019/09/18 JunoIwami 身体への働きかけ 呼吸法と重心の操作を中心とした「自分の体の動かし方・つきあい方」教室を開催しました〜2019年9月1日長野県駒ヶ根 森の中からごきげんよう、岩見です。 2019年9月1日。 私は長野県駒ヶ根にあるキャンプ場の1つケビン村に行きました。 ここで私は呼吸法と重心の操作を中心とした「自分の体の動かし方・つきあい方」という体操教室を開催しまし […]
2019/03/15 / 最終更新日時 : 2019/04/17 JunoIwami 身体への働きかけ 加齢による運動能力低下を防止のため肩と腰回りの準備体操〜稽古記録2019年3月11日 いつまでも若々しく動きたい中年男性岩見です、ごきげんよう 最近身近で加齢による運動能力の低下の話がありました。 やれ肩が痛いだの上がらないだの 階段を上り下りするときに蹴躓く(けつまずく)など。 何もない平地でコケるだの […]
2019/01/16 / 最終更新日時 : 2019/01/16 JunoIwami 身体への働きかけ 中国拳法の教室「正宝内家拳研究会」の2019年稽古はじめは大切な基本をくり返すいつも通りの稽古でした 新年あけましておめでとうございます。 年明けくらいはまじめに挨拶をしようと意気込む岩見です、ごきげんよう。 2019年1月7日はわたしが主宰する中国拳法の教室「正宝内家拳研究会」の稽古はじめでした。 いつも稽古に来てくれ […]
2018/05/02 / 最終更新日時 : 2018/05/14 JunoIwami 身体への働きかけ キネシオロジーの利用〜筋反射でその人に適した稽古の負荷をみる 「筋肉は正義だぁ!」という男くさい意見もわりと好みの岩見です、ごきげんよう。 キネシオロジーというものがあります。 筋反射を利用して体から様々な情報を引き出す方法のひとつです。 思考より深いところから 言葉より早く反応が […]
2018/04/28 / 最終更新日時 : 2018/05/14 JunoIwami 身体への働きかけ 屈筋と五行拳とスクワット〜武術稽古記録2018年4月23日 中国拳法の指導員としても元気に活動中の岩見です、ごきげんよう。 毎週月曜日はわたしが主宰する中国拳法の教室「正宝内家拳研究会」の稽古日です。 稽古でどのようなことをやっているのか? 今回はそんなトピックスとして、屈筋と基 […]
2018/03/01 / 最終更新日時 : 2018/04/17 JunoIwami 身体への働きかけ 奥多摩プチリトリート2~ヨガで体に軸を立て瞑想で意識を自分に戻す ヨガのアクロバティックなポーズのまま明鏡止水な心境になりたい岩見です、ごきげんよう。 今回は、2017年12月に参加した奥多摩プチリトリート体験記第二弾。 午後のワークであるヨガと瞑想の話です。 体と心にアプローチするこ […]