2019/09/18 / 最終更新日 : 2019/09/18 JunoIwami 身体への働きかけ 呼吸法と重心の操作を中心とした「自分の体の動かし方・つきあい方」教室を開催しました〜2019年9月1日長野県駒ヶ根 森の中からごきげんよう、岩見です。 2019年9月1日。 私は長野県駒ヶ根にあるキャンプ場の1つケビン村に行きました。 ここで私は呼吸法と重心の操作を中心とした「自分の体の動かし方・つきあい方」という体操教室を開催しまし […]
2019/03/15 / 最終更新日 : 2019/04/17 JunoIwami 身体への働きかけ 加齢による運動能力低下を防止のため肩と腰回りの準備体操〜稽古記録2019年3月11日 いつまでも若々しく動きたい中年男性岩見です、ごきげんよう 最近身近で加齢による運動能力の低下の話がありました。 やれ肩が痛いだの上がらないだの 階段を上り下りするときに蹴躓く(けつまずく)など。 何もない平地でコケるだの […]
2019/01/16 / 最終更新日 : 2019/01/16 JunoIwami 身体への働きかけ 中国拳法の教室「正宝内家拳研究会」の2019年稽古はじめは大切な基本をくり返すいつも通りの稽古でした 新年あけましておめでとうございます。 年明けくらいはまじめに挨拶をしようと意気込む岩見です、ごきげんよう。 2019年1月7日はわたしが主宰する中国拳法の教室「正宝内家拳研究会」の稽古はじめでした。 いつも稽古に来てくれ […]
2018/05/02 / 最終更新日 : 2018/05/14 JunoIwami 身体への働きかけ キネシオロジーの利用〜筋反射でその人に適した稽古の負荷をみる 「筋肉は正義だぁ!」という男くさい意見もわりと好みの岩見です、ごきげんよう。 キネシオロジーというものがあります。 筋反射を利用して体から様々な情報を引き出す方法のひとつです。 思考より深いところから 言葉より早く反応が […]
2018/04/28 / 最終更新日 : 2018/05/14 JunoIwami 身体への働きかけ 屈筋と五行拳とスクワット〜武術稽古記録2018年4月23日 中国拳法の指導員としても元気に活動中の岩見です、ごきげんよう。 毎週月曜日はわたしが主宰する中国拳法の教室「正宝内家拳研究会」の稽古日です。 稽古でどのようなことをやっているのか? 今回はそんなトピックスとして、屈筋と基 […]
2018/03/01 / 最終更新日 : 2018/04/17 JunoIwami 身体への働きかけ 奥多摩プチリトリート2~ヨガで体に軸を立て瞑想で意識を自分に戻す ヨガのアクロバティックなポーズのまま明鏡止水な心境になりたい岩見です、ごきげんよう。 今回は、2017年12月に参加した奥多摩プチリトリート体験記第二弾。 午後のワークであるヨガと瞑想の話です。 体と心にアプローチするこ […]
2018/02/21 / 最終更新日 : 2018/02/22 JunoIwami 身体への働きかけ 中国拳法の槍は全身を鍛えて協調させる良い鍛錬法だとあらためて実感する 槍は中国拳法において「武器の王」と言われてまして…なんて言っても誰も食いついてこなくて寂しい岩見です、ごきげんよう。 2018年2月12日は中国拳法の武器のひとつである「槍」の稽古をしていました。 槍の稽古をしていていつ […]
2018/01/05 / 最終更新日 : 2018/01/10 JunoIwami 身体への働きかけ スワイショウと足振りは素早く体を温め武術の稽古をするのに外せない準備運動です 1月5日朝、その日は仕事始めだったので朝稽古にあまり多くの時間を使うことはできません。 こういう時はストレッチ効果が高く、血流も良くなる準備体操を用意することで、素早く稽古出来るようにしています。 今回はこうした時に使え […]
2018/01/03 / 最終更新日 : 2018/01/03 JunoIwami 身体への働きかけ 2018年武術の稽古始めは普段のメニューを時間をかけて楽しみました 武術の稽古始めです。まだ薄暗い朝に愛おしい布団の中から抜け出していそいそと着替えます。 寒さに負けまいと脳内でロッキーのテーマを流しながら外に向かいます。 「うー、寒い!」 厚着をしたくても、これから動いて汗をかくことを […]
2017/04/08 / 最終更新日 : 2017/04/08 JunoIwami 身体への働きかけ 腕を楽に軽くうごかすためのイメージ術〜胸の中の横向きの筒と動きの変化 人間は二本の腕を使っていろいろなことができます。 その反面なかなか思うようには動いてくれないのも事実です。 たとえば妙に肩が凝ってしまったり 腕が上がらなかったり 関節に痛みが出たり パソコンでの入力や文字を書くときにす […]