コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

JunoIwami

  • プロフィール
  • 問い合わせフォーム

身体への働きかけ

  1. HOME
  2. 身体への働きかけ
ヨガマット
2018/03/01 / 最終更新日時 : 2018/04/17 JunoIwami 身体への働きかけ

奥多摩プチリトリート2~ヨガで体に軸を立て瞑想で意識を自分に戻す

ヨガのアクロバティックなポーズのまま明鏡止水な心境になりたい岩見です、ごきげんよう。 今回は、2017年12月に参加した奥多摩プチリトリート体験記第二弾。 午後のワークであるヨガと瞑想の話です。 体と心にアプローチするこ […]

2018/02/21 / 最終更新日時 : 2018/02/22 JunoIwami 身体への働きかけ

中国拳法の槍は全身を鍛えて協調させる良い鍛錬法だとあらためて実感する

槍は中国拳法において「武器の王」と言われてまして…なんて言っても誰も食いついてこなくて寂しい岩見です、ごきげんよう。 2018年2月12日は中国拳法の武器のひとつである「槍」の稽古をしていました。 槍の稽古をしていていつ […]

早朝まだ薄暗く
2018/01/05 / 最終更新日時 : 2018/01/10 JunoIwami 身体への働きかけ

スワイショウと足振りは素早く体を温め武術の稽古をするのに外せない準備運動です

1月5日朝、その日は仕事始めだったので朝稽古にあまり多くの時間を使うことはできません。 こういう時はストレッチ効果が高く、血流も良くなる準備体操を用意することで、素早く稽古出来るようにしています。 今回はこうした時に使え […]

三体式開始
2018/01/03 / 最終更新日時 : 2018/01/03 JunoIwami 身体への働きかけ

2018年武術の稽古始めは普段のメニューを時間をかけて楽しみました

武術の稽古始めです。まだ薄暗い朝に愛おしい布団の中から抜け出していそいそと着替えます。 寒さに負けまいと脳内でロッキーのテーマを流しながら外に向かいます。 「うー、寒い!」 厚着をしたくても、これから動いて汗をかくことを […]

腕を自在に使っていこう
2017/04/08 / 最終更新日時 : 2017/04/08 JunoIwami 身体への働きかけ

腕を楽に軽くうごかすためのイメージ術〜胸の中の横向きの筒と動きの変化

人間は二本の腕を使っていろいろなことができます。 その反面なかなか思うようには動いてくれないのも事実です。 たとえば妙に肩が凝ってしまったり 腕が上がらなかったり 関節に痛みが出たり パソコンでの入力や文字を書くときにす […]

結び
2017/03/22 / 最終更新日時 : 2017/03/22 JunoIwami 身体への働きかけ

体の軸を横につなげて精密で連動する動きを目指しています

わたしがやっている中国拳法の形意拳では中心線を維持して稽古します。 前回までその軸の「縦ライン」について話をしてきました。 今回話の上がった軸は中心線(正中線)を真ん中に置いて3本気引きました。 2本目が右肩と右股関節を […]

上に伸びて下に映る
2017/03/21 / 最終更新日時 : 2017/03/21 JunoIwami 身体への働きかけ

外に向かって開発して内に向かって深掘りする~体軸は出し入れを選ぶことできる

中心線という体の軸を作るときに、体の外にまで出してしまう。 軸のイメージを外に出す。 体の中だけで処理していたイメージがはずれて 自由度の高い状態で体をうごかすことができる。 前回の記事はそんな話をしました。 ではそのイ […]

発想とイメージ
2017/03/20 / 最終更新日時 : 2017/03/21 JunoIwami 身体への働きかけ

イメージと動きは連動するので体の軸は天空とマントルまで突き抜けよう

今回は武術と心理のミックスでいきましょう。 イメージを変えた時の体の違いというやつです。 以前の記事で体の軸の話で中心線が強すぎる場合はふたつ増やして3本にしようという話をしました。 このやり方はこれで良いのですがひとつ […]

静かに佇む稽古もあり
2017/03/15 / 最終更新日時 : 2017/03/15 JunoIwami 身体への働きかけ

3本の軸とゆっくりな動きで自分の身体を見ていこう~今日の中国拳法稽古記録

毎週月曜日の夜はわたしが主催する正宝内家拳研究会の稽古日です。 中国拳法のひとつである形意拳を中心に、毎回あれやこれやの方法で身体の使い方などを学んでいきます。 今回は活動報告としてどのような稽古をやっていたのかを話しま […]

多くの野菜
2017/01/09 / 最終更新日時 : 2017/01/09 JunoIwami 身体への働きかけ

ダイエットの一手目は食事の量を「増やす」?無理のないスタートが切れた意外なアドバイスを紹介します

創造と工夫、心に明かりを ———- スリムな体型にはあこがれるけど、キツイ減量はカンベンしてもらいたい岩見です、ごきげんよう。 2016年にダイエットをして7kg体重が減ったことをブロ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 8
  • »

このブログを検索

JunoIwami

2010photo

武術と哲学と心理学を学び、キャンプと旅行を楽しむ中年会社員武術家。

中国拳法の教室「正宝内家拳研究会」の代表(2021年現在、東京都北区にて活動中、設立22年目です)

武術と心の学びを組み合わせて心身ともに健康で笑ってすごす生き方が理想です。

正宝内家拳研究会教室案内

最新記事

人の優しさと雪の神社の美しさにふれた年明け~2022年1月京都旅行
2023/08/19
冬の旧古河庭園は引き算の美しさを感じた~東京都北区の名所
2023/06/11
イベントを支える舞台裏~東京インターナショナルペンショー(TIPS)2021ボランティア体験記
2023/05/21
>> トップページからもっと見る

Facebook Fan Page

カテゴリー

アーカイブ

正宝内家拳研究会教室案内

正宝内家拳研究会教室案内

稽古予定表

プロフィール

Copyright © JunoIwami All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • 問い合わせフォーム
PAGE TOP