外に向かって開発して内に向かって深掘りする~体軸は出し入れを選ぶことできる

上に伸びて下に映る

中心線という体の軸を作るときに、体の外にまで出してしまう。
軸のイメージを外に出す。
体の中だけで処理していたイメージがはずれて
自由度の高い状態で体をうごかすことができる。

前回の記事はそんな話をしました。

ではそのイメージの軸は体の外に出し続けないといけないのか?

そんなことはありません。

十分に外に出したイメージとそれにともなう実感を得たら軸は引っ込めていいのです。
軸は自由に出し入れしていいのです。

軸の出し入れ、長短の調整は自由にやって構いません。
なぜならそれぞれ目的が違うからです。

今回はそんな相反する方向性とそれを選ぶということの話です。

目次

外への開発、内への深掘り

「外への開発、内への深掘り」
ふたつの方法をやりながら自分の可能性を模索していく。

稽古は自分の中の可能性を開発、開花させることと思っています。

開発~可能性のすそ野を広げる

可能性を広げる手段として開発、という方法を取ります。

今回の話では軸のイメージを体の外に出すということがそれです。
今まで自分が設けてきた枠からイメージを出してしまいます。

枠の外にまで広げたイメージが自分の身体や意識にどんな変化をもたらしたかを感じます。

固定化された状態から変化の状態にいくことで可能性のすそ野が広がります。

深掘り~可能性の要素を整える

新たな発見をしたり元から持っていた可能性を整える手段として深掘りをしていきます。

軸のイメージを外に出した後に、もう一度自分の身体に戻していく作業です。

元に戻すことで動きの精密化が起きます。
今まで持っていた要素であっても扱い方が変わってきます。
とっくにわかっていたと思っていた要素であっても見方が変わるので別の要素に繋げやすくなります。

たくさんの中を大切に

自分の内側にあった可能性を正しく使うためにはこうした深掘り作業も必要になってきます。

まとめ~外に広げて内に深める選択肢を持つ

自分が成長するには、模索する必要があります。
そして悩んでがんばって得た答えを選ぶことも大切です。

同じところにとどまって同じことをグルグルと回っているだけでは限界があります。

教える側も教わる側も手を尽くして頑張っているのに結果につながらない。
それどころか逆に当事者を苦しめる状況になる。

この苦しい状況を脱出するためには今までとは違う選択が必要です。

教える側の指示を守る、これは第一歩です。
でもそれをどこまでやるか
自分で工夫して自由に選択する。
それができるのが人間です。

外に広げていくことは可能なのか
内に深めていくことはできるのか

創意工夫
素直に聞きながら、やれることに挑戦していく。

稽古場というのはそんな素直さとチャレンジングの場でありたいと考えています。

失敗なんてありません。
ちょっと意図しない結果が出ただけなんです。

大いに挑戦してください。
わたしはそうした可能性を模索する事と人が大好きなのです。