2013/10/05 / 最終更新日時 : 2013/10/06 JunoIwami 心理的な工夫 「出来ないスパイラル」からの脱出~中国拳法の練習で私があえてダメなところに手を付けない理由 創造と工夫、心に明かりを ———- さて、 中国拳法をはじめとして、武術の練習をする時は先生や諸先輩方の動きを見てマネをしますが、不思議なくらい出来ません。時には手取り足取り教えてもら […]
2013/10/04 / 最終更新日時 : 2019/04/04 JunoIwami 身体への働きかけ それでも呼吸が浅くなってしまう方に~中年会社員武術家による深い呼吸を取り戻す両肘主動の4ステップ 創造と工夫、心に明かりを ———- さて、 終わりなきデスクワーク、絶えることのない緊張感の連続などで呼吸が浅くなっていると、それだけで体調が悪くなっているのではないかと錯覚します。 […]
2013/10/03 / 最終更新日時 : 2013/10/03 JunoIwami 心理的な工夫 小さな変化を束ねて、大きな成長に繋げる~中年会社員武術家が練習記録を見返す理由 創造と工夫、心に明かりを ———- さて、 中国拳法はボクシング等の近代格闘技術に比べ運動負荷が低いため、年を重ねても長く取り組めることが特徴として挙げられます。しかしその分大きな変化 […]
2013/10/02 / 最終更新日時 : 2013/10/03 JunoIwami 心理的な工夫 上達への道筋を2分で準備~中国拳法の練習直前に記録を見返し「土台」を作り上げる 創造と工夫、心に明かりを ———- さて、 中年会社員武術家JunoIwamiにとって、上達したと言える条件は?と聞かれれば「昨日の自分より上にいる事」と答えます。 そこで問題となって […]
2013/10/01 / 最終更新日時 : 2018/02/22 JunoIwami 私の内にあるものは 時には「斧」、時には「槍」へ!~五行拳の始まりは「劈」と「崩」にあり 創造と工夫、心に明かりを ———- さて、 形意拳(けいいけん)には基本の形として五行拳(ごぎょうけん)と呼ばれる5つの突き方があります。 それぞれが特徴を持つ突き方なのですが、今回は […]
2013/09/30 / 最終更新日時 : 2013/09/30 JunoIwami 心理的な工夫 中国拳法には健康増進や日常への利用方法があるという記事の多い1週間振り返り 創造と工夫、心に明かりを ———- さて、2013年9月24日から29日までの中年会社員武術家JunoIwamiが書いた記事を振り返ります。 形意拳(けいいけん)の基本となる五行拳(ご […]
2013/09/29 / 最終更新日時 : 2013/09/30 JunoIwami 私の内にあるものは 中国拳法は「○○拳」というより「○○流派」としてみるとイメージしやすい 創造と工夫、心に明かりを ———- さて、 私も中国拳法を習う前に勘違いしていたのですが、例えば形意拳(けいいけん)という拳法ががあった場合、「形意拳」という型が一つがあり、それを延々 […]
2013/09/28 / 最終更新日時 : 2013/09/30 JunoIwami 身体への働きかけ 疲れずに歩こう、それが人混みでも!~「視界、重心、軸」の歩き方3要素を中年会社員武術家が説明します 創造と工夫、心に明かりを ———- さて、 朝の通勤時間、休日の繁華街、人気のイベント会場…こうした人と人とがひしめき合う条件でも、スルスル~っと歩いていけると疲れませんしストレスも軽 […]
2013/09/27 / 最終更新日時 : 2013/09/28 JunoIwami 身体への働きかけ 体温上昇がもたらす健康のために~中国拳法で「筋肉」と「内臓」を鍛えよう 創造と工夫、心に明かりを ———- さて、 中国拳法の練習でも、散々自転車を乗り回した後でもよいのですが「ああ、これ絶対に風邪ひかないな」と思う・・・といいますか断定した時があります。 […]
2013/09/26 / 最終更新日時 : 2019/04/04 JunoIwami 身体への働きかけ 疲れて呼吸が浅くなる事を防ぐ~中年会社員武術家による腰骨を立てて呼吸を楽にする方法 創造と工夫、心に明かりを ———- さて、 週末やら決算期を前にして、少々お疲れモードの中年会社員武術家JunoIwamiですが、こうした時には「腰骨を立てる」事で呼吸を楽にして疲労を […]