集中力の使いどころ

創造と工夫、心に明かりを
———-

さて、よく聞く話で

形意拳の劈拳をはじめとして「発力がうまくいかない」という状況があります。

私はこの状況を解決しようと、いろいろと模索を続けています
その対策の中の一つが「集中力の使いところを変える」という事であり
大雑把に言えば「発力に注力(集中)しない」という事でした。

いえ、言いたいことは分かります
何言ってんだこいつ?とおっしゃりたいのだと思います。
発力するのにそこに集中しないで、意も気もないだろう、と

しかし、少なくても私の場合
何度繰り返しても、「発力そのもの」より
「発力に至る経路」に不備が生じているケースが多い気がしたのです。
体に違和感を感じるのです。

経路の不備とは、発力「直前」で、軸なり、間接の連動が崩れた状況を指します。
これが起こると流れが阻害されるため
イメージとは程遠い弱々しい発力しか出なくなります。
とても当り前で、仕方のないことです。
ですが普通に起こり得ます。

残念ながら私も含めて多くの人は顕在しているにせよ、潜在意識的にせよ
「発力は強く打つもの」という固定観念があります。
大事なのは「結果、強い力が出る」事なのに
イメージ、思い込み、固定観念のために変なフィルターが心理的にかかり
「強い力を出すもの」として頑張ってしまうのです。

この状態で動くので、動作中に身体で起こっている現象に気付かず、
そのまま発力まで行い、発力が終わった時に
「しっくりこないなあ・・・」と思い悩むのです。

そこで、どうするか、という事ですが
1. 仕掛け(直前の動作)を安定化させて
2. 結果(この場合は発力をさします)まで安定状態を維持する
ということに気を配ります。
1の状態で「安定状態にいる時の自分を把握することに集中」して、次に
2に至るまで「どこでロスが生じるかを把握することに集中」します

こうした集中力の使い方は、「発力を強く打つ」という外向きの集中力とは種類も方向性も違うため、時間当たりの達成感は低く感じるかもしれません。
しかし、深く静かな、自分自身の体への問いかけに集中力を使うというのは
誰のためでもない、自分のためにもとても重要なことだと思うのです。

もし、自分のイメージと動作に大きな違いがあったり、長期に渡って低迷した状態から脱出できないのなら
気を配る対象を変えて、そこに集中力を振り分けてみてはいかがかでしょうか?

———-
立ち止まっても倒れても、また人は歩き出す  岩見より

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください